◇ 木の枝(えだ)などの「エダ」の「エ」ですね。
大きいものから切り分けられたのが「エ」であります。
切るハタラキの言霊(ことだま)で、また、「江(エ)」という字なども、これは広く広大な海を「入江(いりえ)」といって、小さく切り分けられた海というような意味があります。
◇ それからまた、いろいろ沢山ある中から「選(えら)ぶ」のも、「エ」の言霊(ことだま)がついています。
◇ 「選ぶ」のは、沢山ある中から「切り分ける」から、そういう響きを持った言葉が使われているわけです。
◇ テレビの時代劇などを見ていますと、お互いに相手を斬り合うときなどにも、「エイ・・・」と言って斬り合っていますが、この「エ」という言霊も、お前の肉体を切り分けるという意味の「エ」であります。
◇ このように、ある言葉の発音には、深い意味がありますので、命名の時にも、不吉な言葉とか嫌な発音は使用しないよう留意してください。
人相・しぐさ関連サイト
恋愛モテシリーズ