満足感や充実感の有無は、疲労と密接な関連がありますので、できることなら、仕事でも遊びでも、自分で楽しみを見つけながら打ち込むしか、疲労が取れる方法はありません。睡眠だけでは疲労は回復しないのです。
不満を抱え込んでしまうから、疲れが解消できず、疲れに苦しむことになるのです。たまった疲れからスッキリ開放されるためにも、いますぐ、不満を溜め込む習慣をやめることが一番です。このことは、みなさんの日常生活でも、いつも経験されているのではないでしょうか。
人間は、自分の好きな趣味ごとなどに打ち込んでいるときは、たとえ食事を抜いて徹夜で熱中しても、少しも疲れたとは感じないものですが、これなどは、自分の心が満たされ充実感があるために、脳内からドーパミンが分泌されて、疲れた細胞を活性化して疲れの元を断っているからです。
そのため、時間が経つのも忘れて、何時間も没頭することができ、ちょっと休憩しようと思っても、疲れを感じないから、いつまでもそれに集中できるわけです。どこの会社にもゴルフ好きな人はいますが、仕事では、いつも「疲れた疲れた」とグチっているのに、休日のゴルフともなれば、朝も早くから起きて、近くの練習場で打ちっ放しで肩ならしをし、それから、2時間もかけて車でゴルフ場まで出かけるのは、いっさい苦にならず、疲れたという言葉などありませんね。
さらに、真夏のゴルフなど、汗だくになってヘトヘトになることがあっても、翌日になればケロッとした顔で元気も回復しているものです。ゴルフ好きにとっては、雨が降ろうが、雪が降ろうが、ゴルフができるならそれで満足で、スコアが良くても悪かっても、ゴルフができた喜びに満たされているのです。
労力だけで言いますと、真夏の一日でゴルフに費やすエネルギーを考えますと、仕事に精力を集中する比ではなく、めちゃくちゃ疲れるものですが、好きな人にとっては、そんなの関係なくプレーに集中し、心が満足しているのです。ゴルフにかぎらず、テニスやスキー、釣りや囲碁など、みなさんも好きなことに没頭して体を動かしても、疲れを全く感じなかった経験がおありでしょう。
仕事でもゴルフでも、細胞のエネルギーが消費されて減少し、老廃物が蓄積するのはいっしょなのですが、好きなゴルフでは、何と言っても満足感に浸っていますので、ドーパミンがどんどん脳内から放出されて、細胞にエネルギーを補給しますが、不満タラタラでやっている仕事は細胞にエネルギーが補給されないために、疲れがどっとたまってしまうのです。
⇒ 睡眠・快眠で健康・美容・ダイエットをしよう
婚活関連サイト
⇒ 男と女の恋愛心理を知って、モテ男・モテ女になろう
⇒ 間違いのない結婚相手の選び方と選ばれ方
⇒ 結婚できる女性・できない女性の特徴と恋愛モテ講座
⇒ 結婚相手、今の彼で本当にいいの?
⇒ 素敵な彼の心をつかんでステキな結婚をしよう
⇒ 男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう
⇒ 婚活の必要性と婚活のススメ
⇒ 幸運の女神を降臨させよう
⇒ 女性を磨いて「玉の輿に乗る」恋愛・婚活・結婚講座
⇒ うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう
満足ホルモンであるドーパミンは、脳の中にある満足中枢から分泌されますが、そのドーパミンの分泌の大小を左右するのは、「人間の感情や思い」ということだそうです。
要は、あなたが楽しんでゴルフをしたり、好きな囲碁などをしているときには、脳の満足中枢が適度に刺激されて、脳内からドーパミンがどんどん分泌されていることになります。
ですから、あなたが満足したり充実感に浸りながら、仕事や遊びをする機会が多ければ多いほど、満足中枢が刺激され、疲労を感じにくくなるということです。
その一方で、上司の命令などでいやいや何かをしたり、あるいは人を憎んだり妬んだりするようなマイナスの感情が強くなれば、不満足感のほうが満足感より強まりますので、満足中枢が刺激されることは少なくなり、結果的にドーパミンは分泌されにくいということです。
その結果として、細胞から出た老廃物が排出されにくく、どんどん細胞内にマイナスのエネルギーがたまっていきます。
これでは、新しいエネルギーが生み出されませんので、その人はだんだんと疲労感が漂いやすくなるというものです。
このように疲れというものは、あなたが忙しく働いた結果ではなく、あなたが今の仕事とか生活に満足して生きているかという人生観の問題になります。
「今日は、仕事は暇だったけど、周囲に気を遣ったため、やけに疲れるなあ」「今日は、早く帰れると思ったのに、急な仕事を上司から命令され、しぶしぶ仕事をしたので、疲労が極度に達したよ」という人は、疲れのメカニズムから見ると、マイナス感情の発散のほうが大きく、満足感というプラスの気が少ないことが原因と考えられます。
プラスの気である満足感やマイナスの気である不満の感情が、心と体の疲労に大きな影響を与えていることがおわかりいただけたでしょうか。
ドーパミンと疲労の関係から言えることは、できるだけ不満を抱かず、「良かった」「楽しかった」といった満足体験を増やし、日々充実した気持ちを持つようにすることです。
プラスの感情 笑い 喜び 快楽 満足 鷹揚 おおらか
朗らか 愛情
マイナスの感情 妬み 恨み 羨望 憎しみ 怒り 不満
悲しみ イライラ 神経質
⇒
睡眠・快眠で健康・美容・ダイエットをしよう
幸せシリーズ
⇒ 素敵な彼の心をつかんでステキな結婚をしよう
⇒
女性を磨いて「玉の輿に乗る」恋愛・婚活・結婚講座
⇒ 幸せを呼び込む宇宙の法則
⇒ 先人が残した古歌や辞世の歌から人間の生き方を学ぼう
⇒ 幸せになる心の扉を開こう
⇒ 婚活の必要性と婚活のススメ
⇒
幸運の女神を降臨させよう
⇒
「いい女」と「いい男」の出会いのチャンスをつかもう
⇒
お金の貯め方と殖やし方
⇒
愛され上手なモテ女性になろう
⇒
うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう
睡眠・快眠で疲れを取るためには、日々の生活に充実感と満足感を持つことが必要で、それが持てない限り、睡眠だけで疲れを取ることは難しいでしょう。
疲れがどっと出る理由としては、仕事でも日常生活でも不満を抱えることが多く、満足感に浸る状況が極端に少なくなっているからです。
人間は、好きなことに熱中しているときは、たとえ徹夜をしても、疲れを感じないものですが、自分の嫌いなことや、あるいは会社の上司の命令でイヤイヤ休日出勤をするような場合には、どうしても心の中に上司への不満とか、仕事に対する不満があって、心に充実感がないため、疲れが体に蓄積されてしまうのです。
疲れ具合は、自分が今していることに「満足している」か、あるいは「満足していない」かに大いに関連があり、現代の社会人に疲労感の度合いが高まっているのは、社会や仕事に対する不満が鬱積しているからです。
「上司の命令で、徹夜してやり遂げた仕事なのに、上司の命令ミスということで無駄骨になったよ」「自分が今やっている仕事は、誰の役に立っているのか」
などといった会社の不満に始まり、家庭での不満、あるいは人間関係の不満など、不満を挙げていけばキリがありません。
このように、人間は、不満をためていけばいくほど、それに比例して精神の疲労と肉体の疲労が二つとも蓄積されているのです。
不満を感じることが疲れをためることになり、充実感や満足感に浸ることが疲れを解消するのは、脳の働きと関係が深いのです。
私たちの体は約60兆もの細胞からできているといわれており、それを集中コントロールしているのが脳なのです。
疲れの原理とは、体の構成単位である細胞が、エネルギーを失ってしまい、細胞が本来の働きをすることができなくなった状態のことです。
要は、細胞が活動するためには、エネルギーが消費されます。
そのときに老廃物もたまっていきますが、その老廃物を体外へ放出することによって、細胞は再び活性化して活動できるようになるのです。
これの循環がスムーズにいかず、細胞内に老廃物がたまったままの状態になりますと、疲れとして、脳が感じているのです。
つまり、細胞が運動するためのエネルギーが切れた状態になったということです。
ですから、老廃物を体外に排出し、もとの元気な細胞に戻すためには、細胞にエネルギーを補給しなければなりませんが、その働きをするのがドーパミンといわれる満足ホルモンなのです。
このホルモンが分泌されますと、細胞が常に活性化された状態を保ちますので、いくら長時間働いても脳が疲れを感じ取らないということです。
この満足ホルモンであるドーパミンを分泌させるためには、常に満足感に浸れるような精神状態に自分自身を置く訓練をしなければならないということです。
⇒ 睡眠・快眠で健康・美容・ダイエットをしよう
恋愛モテシリーズ
⇒
男と女の恋愛心理を知って、モテ男・モテ女になろう
⇒
男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう
⇒
好きな女性を口説いて落とすモテる男の恋愛テクニックと方法
⇒
間違いのない結婚相手の選び方と選ばれ方
⇒
結婚できる女性・できない女性の特徴と恋愛モテ講座
⇒
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
⇒
「いい女」と「いい男」の出会いのチャンスをつかもう
⇒
男にモテる「かわいい女」とは?
⇒
男の磨き方とおしゃれ学
⇒
男と女の恋愛メールテクニック
⇒
うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう
疲れが出るのは、睡眠不足・快眠不足が原因だと考えておられる方もいますが、疲れるのは睡眠・快眠ができていないからではありません。一口で言えば、好きなことをやっているかどうかがキーポイントであり、忙しいから疲れるのではありません。
「こう暑さが続いては、体がだるくて仕事の能率がサッパリだよ」「最近どうも眼精疲労でやる気が起こらないなあ」
「こう暑さが続いては、体がだるくて仕事の能率がサッパリだよ」
「やはりこの疲れは歳のせいかなあ」
おそらく一般のサラリーマンであれば、同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。
周囲を見てみると、若いから元気があって、年齢が上がると疲労感が漂うなどということはなく、歳をとっていても元気な人はいくらでもいます。
ちょっと職場の中を見渡してみましょう。
20代や30代の若い人でも、疲労感が取れず、働く意欲が高まらないという悩みを抱え、ウツ状態になっている人も少なくありませんね。
朝の通勤電車に乗ったとき、乗り合わせたサラリーマンの顔をよくご覧になってください。ほとんどの人がクタクタで朝から気だるさがあるように見えませんか。
ぎゅうぎゅう詰めの満員電車ということを差し引いても、朝からげっそりとした顔をしている人が多いのは異様な光景です。
現代のオフィスは一昔前に比べて、仕事の負担を軽減するためのコンピュータによる効率化が進んだというのに、それがためにかえって余分の仕事が増えてしまい、サラリーマンの精神状態がますますゆとりを失い逼迫していくのは、なんとも皮肉なことです。
そのうえ、人間関係も自己中心的な人間が増えたため、人間関係に摩擦が生じやすく、そしてそれが生み出すストレスが肉体的・精神的な疲れを増幅させています。
ただ、日によっては、同じように忙しく仕事をこなしていながら、あまり疲れを感じないときもあれば、クタクタになってしまうことがないでしょうか。
これは、脳の感じ方によるもので、同じ仕事でも疲れてヘトヘトになるときもあれば、元気いっぱいで疲労などまったく感じないときもあるのです。
動き回って疲れを感じないこともあれば、ほとんど何もしていないのに逆に疲れてしまうこともあるでしょう。
考えてみれば不思議なことですが、それが実際のところです。
この大きな原因は、適性適職について仕事をしているか、生活のために仕事をしているかによるもので、本当に仕事の好きな人は、徹夜をしても疲れを感じないものです。
一方、高い給料のみで就職口を見つけた人は、仕事に対する考え方が全く違うため、何をやってもいやいやすることになり、疲れは倍増するのです。
⇒ 睡眠・快眠で健康・美容・ダイエットをしよう
恋愛モテシリーズ
⇒ 男と女の恋愛心理を知って、モテ男・モテ女になろう
⇒
男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう
⇒
好きな女性を口説いて落とすモテる男の恋愛テクニックと方法
⇒ 間違いのない結婚相手の選び方と選ばれ方
⇒ 結婚できる女性・できない女性の特徴と恋愛モテ講座
⇒
恋愛学は陰陽の本質を知ればもっと楽しくなる
⇒
「いい女」と「いい男」の出会いのチャンスをつかもう
⇒
男にモテる「かわいい女」とは?
⇒
男の磨き方とおしゃれ学
⇒
男と女の恋愛メールテクニック
⇒
うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう