2015年2月6日金曜日

「疲れやすい人」と「疲れにくい人」はドーパミンの分泌の違い



満足ホルモンであるドーパミンは、脳の中にある満足中枢から分泌されますが、そのドーパミンの分泌の大小を左右するのは、「人間の感情や思い」ということだそうです。

要は、あなたが楽しんでゴルフをしたり、好きな囲碁などをしているときには、脳の満足中枢が適度に刺激されて、脳内からドーパミンがどんどん分泌されていることになります。

ですから、あなたが満足したり充実感に浸りながら、仕事や遊びをする機会が多ければ多いほど、満足中枢が刺激され、疲労を感じにくくなるということです。


その一方で、上司の命令などでいやいや何かをしたり、あるいは人を憎んだり妬んだりするようなマイナスの感情が強くなれば、不満足感のほうが満足感より強まりますので、満足中枢が刺激されることは少なくなり、結果的にドーパミンは分泌されにくいということです。

その結果として、細胞から出た老廃物が排出されにくく、どんどん細胞内にマイナスのエネルギーがたまっていきます。

これでは、新しいエネルギーが生み出されませんので、その人はだんだんと疲労感が漂いやすくなるというものです。

このように疲れというものは、あなたが忙しく働いた結果ではなく、あなたが今の仕事とか生活に満足して生きているかという人生観の問題になります。

「今日は、仕事は暇だったけど、周囲に気を遣ったため、やけに疲れるなあ」「今日は、早く帰れると思ったのに、急な仕事を上司から命令され、しぶしぶ仕事をしたので、疲労が極度に達したよ」という人は、疲れのメカニズムから見ると、マイナス感情の発散のほうが大きく、満足感というプラスの気が少ないことが原因と考えられます。

プラスの気である満足感やマイナスの気である不満の感情が、心と体の疲労に大きな影響を与えていることがおわかりいただけたでしょうか。

ドーパミンと疲労の関係から言えることは、できるだけ不満を抱かず、「良かった」「楽しかった」といった満足体験を増やし、日々充実した気持ちを持つようにすることです。

 
プラスの感情  笑い 喜び 快楽 満足 鷹揚 おおらか 
           朗らか 愛情

 
マイナスの感情  妬み 恨み 羨望 憎しみ 怒り 不満 
           悲しみ イライラ 神経質

睡眠・快眠で健康・美容・ダイエットをしよう

幸せシリーズ
⇒ 素敵な彼の心をつかんでステキな結婚しよう
女性を磨いて「玉の輿に乗る」恋愛・婚活・結婚講座
⇒ 幸せを呼び込む宇宙の法則
⇒ 先人が残した古歌や辞世の歌から人間の生き方を学ぼう
⇒ 幸せになる心の扉を開こう
⇒ 婚活の必要性と婚活のススメ
幸運の女神を降臨させよう
「いい女」と「いい男」の出会いのチャンスをつかもう
お金の貯め方と殖やし方
愛され上手なモテ女性になろう
うつ病を克服した体験談で生きる力を得よう